【神奈川 | 花暮岸壁】6月中旬釣り成果報告

 

こんにちは、うどんです。

 

 

6月中旬に神奈川県にある「花暮岸壁」という海釣りスポットに行ってきました。

実はこちらの釣り場を利用するのは2回目です。

 

f:id:aquarius19840122:20180422004554j:image

 

元々の予定では、千葉県にある鴨川周辺で海釣りをする予定だったのですが、千葉県と茨城県は風が強いため、危険だと判断し、風がまだ弱い神奈川県へ変更。

急遽の変更だったので、下調べする余裕もなく、以前行ったことのある「花暮岸壁」へ行くことにしました。

 

 

2018年6月中旬 曇りときどき雨

f:id:aquarius19840122:20180616212550j:image

 

まずは天気ですが、あいにくの雨が降ったりやんだりの悪天候でした。

風も少しありましたが、冬場ほど気にならないので、長期戦が出来ました。

 

 

アジング目的で夜釣りもしましたが、成果なし。

小雨が降る中でしたが、他の釣り人も釣っている姿は見受けられませんでした。

 

 

夜釣りをしたため、2時ごろに就寝。

朝起きたのは7時前でした。

 

 

この時間帯は雨も止んでおり、曇り空だったので、非常に釣りはしやすかったです。

 

 

「花暮岸壁」での釣り成果

f:id:aquarius19840122:20180616213124j:image

 

まずは初っ端に釣れたのはフグ。

「アミ姫」を使ったサビキ釣りで釣れました。

 

 

フグは毒があって食べれないので、リリースです。

 

f:id:aquarius19840122:20180616213141j:image

 

お次は毎度おなじみの小サバ。

こちらは「アミ姫」と「冷凍オキアミ」でしたサビキとアジング用のワームで数匹釣れました。

 

f:id:aquarius19840122:20180616213203j:image

 

ブラクリの針にエビを引っ掛けて釣れたのは毒持ちのゴンズイ。

こちらもリリースです。

 

 

写真がモザイクかかってるみたいになってますね。

このとき雨が結構降っていたので、スマホをジップロックに入れて使用していたので、見づらくなってしまいました。

 

f:id:aquarius19840122:20180616220352j:image

 

サビキをしていると明らかにサバとは違うフォルムの魚がいるのを発見。

何だろう?と引き続きサビキをしてみると白メバルが釣れました!

 

 

7:00〜15:00の間で釣り成果は…

 

f:id:aquarius19840122:20180616221011j:image

 

白メバル4匹、小サバ80匹

 

 

ワームを使っての釣りでも小サバが釣れました。

ジグも投げましたが、ほぼ反応はなく、酒のツマミ用の小サバをサビキで黙々と釣り上げました。

ちなみに小サバは13〜15cmほどでした。

 

f:id:aquarius19840122:20180617112656j:image

 

帰宅後に下処理を済ませて、メバルの煮付けと小サバの竜田揚げにしておいしくいただきました。

小サバには寄生虫がいる場合があるため、必ず熱するか冷凍してから食べてください。

 

 

まとめ

f:id:aquarius19840122:20180617123832j:image

 

6月中旬ではありますが、雨も降っていたので結構寒かったです。

前回、この釣り場で釣りをしたときは張り切り過ぎて翌日38℃の熱を出すという大惨事。

 

 

今回は朝兼昼ごはんでカップヌードルのスンドゥブで体を暖めたり、雨が強くなったら車に避難したりとかなり気をつけました。

今年の健康診断で判明したのですが、血中脂質30ピッタリ。

29以下になると低血中脂質症となるらしく、疲れやすくなったり、風邪を引きやすくなったりするそうです。

ここ最近頻繁に体調崩してたのは、血中脂質が少なかったのが原因かもしれないですね。

 

 

今後はより一層体調管理には気を使おうと思います。

 

那須どうぶつ王国のパスポートが無料!?駐車料700円で動物に触れ合ってきた!

 

こんにちは、うどんです。

 

f:id:aquarius19840122:20180415124330j:image

 

2018年4月14日(土)にパスポート代無しで那須どうぶつ王国で遊んできました。

駐車料700円だけで、大満喫してきました。

 

 

2018年3月にリニューアルしたそうで2年ほど前に行った以来の訪問なので、新しい施設が出来ていたり、新たにバードショーが追加になったりしてビックリしましたΣ( •̀ㅁ•́;)

 

 

パスポート代無料の理由とは?

 

那須どうぶつ王国の王国パスポートは2018年3月17日より値上げされました。

大人2,000円→2,400円と400円の値上げです。

 

 

ご家族でご利用するケースが多いので大人2人だけでも以前より800円も高くなってしまいます。

 

 

そんな中、なぜ無料で入場できたかと言うと…

 

f:id:aquarius19840122:20180415114745j:image

 

パスポート代無料の理由は「JAFに加入している特典だから」です。

 

 

以前、砂浜で車がスタックしてJAFに助けてもらったことがきっかけでJAFに加入しました。

 

eigyo-woman.hateblo.jp

 

加入する際に「色々特典があるんで、特典活用してもらえれば年会費分はすぐもととれますよ」とは言われてましたが、まさか4,800円(大人2人分)がタダになるとは!

実際にJAFの年会費は5,500円なので、ほぼ元取れちゃいました。笑

ちなみに、JAF会員含む5人まで無料で入場可能です。

 

 

大人も大興奮!動物たちが大接近!?

f:id:aquarius19840122:20180415123638j:image

 

那須どうぶつ王国は、「動物と間近でふれあえる」のが大きな特徴です。

うさぎや犬、猫には直接ふれあうことが可能です。

 

f:id:aquarius19840122:20180415124234j:image

 

室内施設には、ワンニャンリビングがあり、こちらではワンちゃん・ネコちゃんと触れ合うことができます。

行った日は恐ろしく寒かったので、ワンニャンリビングで動物と触れ合いながら暖をとってました(๑˃̵ᴗ˂̵)و

 

f:id:aquarius19840122:20180415123810j:image

 

ワンニャンリビングにいるワンちゃん・ネコちゃんのほとんどは大人しく、人馴れしている子も多いので、小さなお子様も触れ合うことができますよ!

 

 

また、ワンニャンリビングにいるネコちゃんは「ザ・キャッツ」というショーに出ている子もいます。

ショーを見たあとに行くと、より一層楽しむことができますよ!

 

f:id:aquarius19840122:20180415123933j:image

 

また、那須どうぶつ王国では「間近で動物たちを見れる」ことも特徴的です。

勿論、危険な動物たちはガラス越しですが、温厚な動物たちはガラス無しで近距離で観察することができます。

 

f:id:aquarius19840122:20180415123725j:image

 

一斉を風靡したあのレッサーパンダもノーガラス・ノーフェンスです。

 

f:id:aquarius19840122:20180415123610j:image

 

入場者の足元をオウキバトが歩くなんてことも…!?

この距離感にはかなりビックリしましたΣ( •̀ㅁ•́;)

 

f:id:aquarius19840122:20180415124056j:image

 

ワオキツネザルも入場者の頭の真上に普通にいます。

もう、こんなに近くて大丈夫なの!?

と、心配になるくらいの距離感です。笑

 

  

new!バードパフォーマンスショーが最高!

f:id:aquarius19840122:20180609204029j:image

 

2018年3月から新しくバードパフォーマンスショーが追加されました。

ハリスホーク・ミミズク・コンゴウインコ・ハクトウワシなど様々な鳥類が登場します。

 

 

ショーの最中は登場する鳥たちの特徴などを分かりやすく説明してくれるので、子どもも大人も楽しめます。

また、観覧席の真上を鳥たちが飛んでい行くので、ものすごい迫力です。

那須どうぶつ王国に行くなら見ないと損ですよ!

 

 

まとめ

 

避暑地でもある那須を甘く見ていたことと常時小雨ということもあり、終始ガクブル状態でしたが、大満足でした!笑

事前に天気予報をチェックし、くもりや雨の場合は必ず上着等を多めに持って行くことをオススメします。

ちなみに、王国内は出入りは自由(出入り口のスタッフに声をかけると再入場用の券をもらえます)なので車に防寒具等を取りに行くことも可能ですよ。

 

 

また、先ほども記載した通り新しいショーである「バードパフォーマンスショー」は必見です。

大迫力のバードショーに大人も子どもも大興奮間違いなしです!

暑い時期やお子さんの夏休みに最適なテーマパーク型のどうぶつ園です。

行くところに迷ったらぜひ検討してみてください。

 

 

ちなみに、冬場(12月4日〜3月16日)は入場料1,200円(半額)で入場出来るみたいです。

冬場はしっかり防寒対策をして楽しみましょう。

 

簡単!絶品!サビキで釣った小サバを竜田揚げにしてみた!

 

こんにちは、うどんです。

 

 

本日は、大洗で大漁ゲットした小サバを調理したので、調理法とレシピを紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

サビキで釣った小サバをおいしく食べよう!

 

サビキでよく釣れるのがこちらの小サバ。

 

f:id:aquarius19840122:20180505214650j:image

 

サバは傷みやすく、内蔵にアニサキスという寄生虫がいることが多いため、釣り場でもよくリリースしている姿をよく目にします。

 

 

しかも、アニサキスを調べると生きたアニサキスを食べてしまうと、腸を食い破られることもある怖い寄生虫とのこと。

こんな情報を見てはリリースしてしまうのも無理はないかも知れません。

 

 

ただ、きちんと下処理や調理法に気をつければおいしく食べれるんです!

個体差もあるんでしょうが、リリースをした魚の生存率は20〜70%とされています。

個人的な意見ではありますが、小サバなどの傷みやすい魚は特に生存率は低いのではないでしょうか?

実際にかなり小ぶりだからリリースしようとすぐに針から外してリリースしたが死んでしまいました。

 

 

キャッチ&イートが絶対に良いというわけではありませんが、状況に応じてリリースとキャッチ&イートするのが良いのではないでしょうか?

 

 

絶品!小サバの竜田揚げ

 

それでは、下処理が面倒な小サバの竜田揚げを簡単に作る方法をご紹介しようと思います。

 

 

まずは、面倒な下処理ですが…。

実は下処理を包丁を使わずに簡単に済ませる方法があります。

 

 

それは、魚のエラ部分左右に指を入れ、力を入れずにスッと下に引きます。

すると、エラと一緒に内蔵が綺麗に取れるので、血合いを水で洗い流すだけで下処理終了です。

 

 

実際に上記の方法で下処理した小サバがこちらです。

内蔵を取る前にウロコは取っておいてください。

 

f:id:aquarius19840122:20180505214703j:image

 

身も崩れることなく、綺麗な形を保ってます。

 

 

下処理を済ませた小サバをビニール袋に入れ、醤油と酒を1対1と生姜とニンニクをひとかけ入れたら1時間ほど冷蔵庫で寝かします。

 

 

寝かし終えたら、ビニール袋に小サバと片栗粉を入れて、小サバに満遍なく片栗粉がつくまで振ります。

このときビニール袋に空気を入れておくと片栗粉がつきやすいです。

 

 

170°Cに熱した油に小サバを投入し、カラッとキツネ色になったらあげてください。

 

f:id:aquarius19840122:20180505214806j:image

 

小ぶりなサバだからこそ寝かす時間が1時間と短時間で済みますし、寄生虫も高温で揚げているので死滅させられるので、簡単安全においしく小サバを食べれますよ。

 

 

まとめ

 

小サバのフライ、天ぷら、竜田揚げの3種類試してみましたが、竜田揚げが一番美味しかったです。

タレに漬ける手間はかかりますが、味は絶品です。

 

 

ぜひ一度お試しあれ!

 

【那珂湊漁港】5月頭に茨城で海釣り!ここでも小サバ祭り!

 

こんにちは、うどんです。

 

 

GWも終わり、私も旦那くんも基本カレンダー通りのお休みしかないので、当面長い休みがありません。

土日休み使ってキャンプにでも行こうかしら(´-ω-`)う~む

そろそろ川釣りにも挑戦してみたいので、いい機会かも。

 

 

楽しみを作らないとお仕事頑張れないお年頃です。笑

 

 

茨城県「那珂湊漁港」で海釣り

f:id:aquarius19840122:20180513113217p:image

 

GW後半に茨城県ひたちなか市にある「那珂湊漁港」で海釣りをして来ました。

天気予報では1日中雨だったのですが、雨は朝方に上がり曇り空の中、海釣り開始です。

 

 

明け方まで雨が降っていたこともあり、波が高かったです。

 

f:id:aquarius19840122:20180513184748p:plain

 

ちなみに、「那珂湊漁港」で釣りをするのは2回目です。

 

 

1回目の時は気づかなかったのですが、漁港の近くに新しめなトイレを発見しました!

前回はどこにトイレがあるのか分からず、結構遠くまで移動してたんですよね…。

 

 

f:id:aquarius19840122:20180523200110p:plain

 

ちなみに、今回釣りをしたのは辺りです。

で囲われているところがトイレがある場所です。

 

 

私が釣りをした場所はトイレまで往復するのに10分くらいかかるので、長時間釣りをするのには適してないかもしれません。

小さいお子さん連れの場合は、トイレ付近でも釣りができるので、そちらで釣りをするのがおすすめです。

 

 

実は何も分からない状態で初めて海釣りをしたのが、このひたちなか市周辺でした。

ただ、当時は時期も真冬と魚の食いつきが悪く、知識もなかったのでボウズで泣く泣く帰りました。笑 

 

 

あれから4ヶ月近く経ち、海釣りの経験も少しは積んだので、リベンジなるのか…!?

 

 

リベンジなるか!?「那珂湊漁港」で連れた魚は…

f:id:aquarius19840122:20180513112907j:image

 

 

はい、今回も小サバ祭りでした〜\(^q^)/ 

 

 

ここでもか!と思ってしまうほど、どこへ行っても小サバばっかり釣ってますね。笑

最長14cmで3人で釣って20匹弱でした。

 

eigyo-woman.hateblo.jp

 

本来、サバは8月頃から釣れる魚で9月〜10月がピークとされてます。

ただ、4月から釣ることは出来ますが、やはり釣れるのは小サバと呼ばれる体長20cm以下のサバばかりのようです。

中サバや大サバと呼ばれるサイズのものの方が脂が乗っており美味しいですし、釣り応えもあるそうです。

小サバは小サバでさっぱりとしているので、揚げ物なんかするとお酒のツマミに相性バツグンですよ!

 

f:id:aquarius19840122:20180516114442j:image

 

我が家では、小サバを釣ると大抵竜田揚げにしています!

 

 

三浦半島や伊豆半島でも小サバを釣ってますが、大洗が一番大ぶりだったので楽しかったです。

 

 

まとめ

 

ブログにはアップしていませんが、伊豆半島だけでなく、三浦半島でも小サバ祭りしてました。笑

そろそろアジが釣れるはずなんですが、毎回小サバばっか釣ってますね。

身が大きめなのが唯一の救いかな…(´・ω・`)

 

 

ボウズから逃れたい一心でここ最近サビキばかりやってるので、そろそろジギングメインに切り替える予定です。

ただ、私が仕事で右手首を痛めてしまい、痛めてからまだ釣りをしていないので様子を見つつって感じですかね。

よりによって利き手側をやるとは…ヽ(;▽;)ノ

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

このブログでは引き続きアウトドアメインに活動して行こうと思っています。

少しでも役立つ情報がお届けできるよう頑張ります。

 

【南伊豆】5月頭に「福浦堤防」コマセ無しで小サバ大漁ゲット!〜南伊豆海釣り編〜

 

こんにちは、うどんです。

 

 

GW伊豆旅行の第5弾「南伊豆海釣り編」です。

第4弾で西伊豆での海釣りの様子はこちらをご覧ください。

 

eigyo-woman.hateblo.jp

 

それでは今回南伊豆で利用した「福浦堤防」の紹介です。

 

 

コマセ無しで小サバを大漁ゲット!?

f:id:aquarius19840122:20180430033324j:image

 

今回、利用したのは南伊豆にある「福浦堤防」です。

 

f:id:aquarius19840122:20180430033337j:image

 

見ての通り、福浦堤防では工事用地のちめ、釣り等の行為を禁止する看板が至るところに付いています。

 ただ、釣り人と工事作業員との暗黙の了解で「工事の妨げとなる工事をしない」ことと「工事車両が来た際には速やかに撤退する」ことを守れば釣りをしても問題ないそうです。

 

f:id:aquarius19840122:20180430033357j:image

 

しかし、工事用地のため、釣り場である堤防付近には車をとめることはできません。

車を路肩にとめ、堤防までは徒歩5分ほどかかります。

 

f:id:aquarius19840122:20180430033438j:image

 

人がギリギリすれ違える程度の道を進んだ先に堤防があります。

 

f:id:aquarius19840122:20180430033557j:image

 

福浦堤防の近くには釣り具屋さんがないため、コマセを仕入れることができず。

移動にも時間がかかるため、荷物も最小限にして、いざ釣り開始です。

 

f:id:aquarius19840122:20180430033643j:image

 

釣りを開始して10分ほどで、1匹目がヒット!

東日本では外道として、ほとんど食べることがないベラが釣れました。

しかも、なんと!私と旦那くん2人同時に各1匹ずつ釣れるという奇跡。笑

 

 

全く釣れていなかったので、ベラは食べれないのかネットで調べてみると…。

どうやら、東日本ではリリースが一般的らしいのですが、西日本では食卓に上がることもある魚ということが発覚!

せっかく連れたし食べてみよう!ということになり、お持ち帰り決定です。

 

f:id:aquarius19840122:20180430033616j:image

 

海の透明度は西伊豆の方が高かったですが、海の中を覗き込めば表層付近の様子はしっかり見えました。

 

 

写真だと少しわかりづらいですが、白いポツポツが小サバの群れです。

回遊しているようで定期的に堤防近くに寄ってきます。

 

 

この日は近くに釣り具屋さんがなかったため、コマセも無く。

ワンチャン狙ってジグサビキの仕掛けでヒョイッヒョイっと上下させるとまさかのヒット!

 

 

仕掛けを動かさないとすぐに見切られてしまうので、回遊している小サバがジグサビキに興味を示したところで上下させます。

サビキの針に食いつこうとした瞬間を狙うイメージです。

透明度の高い海で、表層にゴミや海藻が浮いてないことが前提となる釣り方です。 

 

f:id:aquarius19840122:20180430034202j:image

 

18時少し前には釣り人も半分近くに減り、小サバも大漁だったこともあり、夕まづめ前に帰ることに。

 

f:id:aquarius19840122:20180430033711j:image

 

釣った魚は…

 

ベラ➤2匹

小サバ➤24匹

 

回遊していた小サバはかなり小さく、頭と内臓と骨をとってしまうと身がほとんどなくなってしまうので、骨はあえて残して竜田揚げにして食べました。

よく揚げれば骨を残したままでも問題なく食べれました。

 

f:id:aquarius19840122:20180430033923j:image

 

帰り道には可愛らしい三毛猫が現れました。

 

f:id:aquarius19840122:20180430034120j:image

 

釣った魚や餌を狙っているようで、あちらこちらから猫が出没。

近づくと警戒してか、離れていきます。

 

f:id:aquarius19840122:20180430034140j:image

 

魚肉ソーセージを持っていたので、あげたかったのですが、入り口近くに「野良猫に餌をあげないでください」の看板があったのを思い出し、「ごめんね〜。あげられないんだよ〜」と言いながらバイバイしました。

 

f:id:aquarius19840122:20180430034334j:image

 

帰宅後は旦那くんが釣った魚の処理をしてくれました。

 

f:id:aquarius19840122:20180430034350j:image

 

ベラとカサゴはラップに包んで冷蔵へ。

小サバも同様にラップで包んで、こちらは冷凍します。

 

 

小サバを冷凍する理由は、小サバにはアニサキスという寄生虫が内蔵に寄生していることが多く、そのアニサキスを死滅させるために冷凍しています。

アニサキスは24間以上の冷凍で死滅、60℃以上で加熱すると数秒で死滅します。

 

 

つまり、揚げ物にしてしまえば問題ないわけですが、我が家では念には念をということで必ず冷凍し12時間以上は放置してから、揚げ物にするようにしています。

 

 

まとめ

 

実は「福浦堤防」で小サバを大漁ゲットしていたときにボラの大群が2回ほど回遊して来ました。

サイズも30〜40cmほどとかなり大きく、200〜300匹近くの群れだったので、その場にいた釣り人たちもザワついていました。笑

 

 

ボラは身が泥臭くて、あまり食卓にあがる魚ではありませんが、以前旦那くんが釣ったボラを調理しました。

冬のボラは臭みが弱いとされており、きちんと臭みをとればおいしく食べれます。

揚げ物だと臭みをとる手間も省けるのでオススメですよ。

 

eigyo-woman.hateblo.jp

 

【西伊豆】4月終わりに仁科漁港で釣りしてきた!〜西伊豆海釣り編〜

 

こんにちは、うどんです。

 

 

みなさんGWいかがお過ごしでしょうか?

我が家はアウトドア三昧ののち、はしゃぎ過ぎて38℃の発熱…il||li(つ∀-;)il||li

寝てるのにも飽きたので、ブログ更新です。

 

eigyo-woman.hateblo.jp

 

前回はGW第1弾として道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」車中泊の記事をUPしました。

本日は第4弾として「西伊豆海釣り編」です。

 

 

釣りの前に買い出し

f:id:aquarius19840122:20180430132643j:image

 

西伊豆にある仁科漁港で海釣りをする前に釣り具屋さんで買い出しです。

仁科漁港から車で5分離れた場所だったかな?に釣り具屋さんがありました。

オキアミなどを現地調達するには有難いです。

 

 

仁科漁港で海釣り!

f:id:aquarius19840122:20180430132708j:image

 

仁科漁港では、釣り場の近くに車をとめることができるので荷物運びは楽ちんでした。

この日は晴天で日差しが強かったですが、木陰等は一切ないので、きちんと日差し対策は必要です。

 

この日は釣り人も多く、堤防の先端はジギングしている人が多かったです。

 

f:id:aquarius19840122:20180430132727j:image

 

トイレは堤防から歩いて3分ほどの場所にあります。

もうちょっと近かったら便利なんですが、まあ無いよりかは良いですね。

 

f:id:aquarius19840122:20180430132748j:image

 

海の中はかなり澄んでいて、今まで海釣りした漁港や堤防の中では一番綺麗でした。

ゴミもほとんど浮いてませんでした。

 

f:id:aquarius19840122:20180430133121j:image

 

今回、釣れた魚は小ぶりなネンブツ鯛(通称:キンギョ)が1匹。

鯛という文字が名前にありますが、頭ばかり大きく、食べられる身は少ないため、「釣りの外道」として多くの釣り人がリリースするのが一般的です。

ただ、ブログを書いている際にキンギョについていろいろ調べてみたのですが、どうやら「味は悪くない」とか「餌として使える」といっている方もいました。

 

まあ、下処理なども面倒なので基本リリースでいいんじゃないでしょうか。

ちなみに、今回はリリースしました。

 

f:id:aquarius19840122:20180430133129j:image

 

あとはこちらも小ぶりなカサゴが1匹。

どちらも旦那くんしか釣れませんでした。

あたりも結構ありましたが、ほどんどがカニでした。

 

海が綺麗だったので、回遊しているさかながいればすぐ分かる状況でしたが、全くおらず。

サビキで魚を呼び寄せるものの、目に見えて寄ってくる気配はありませんでした。

 

f:id:aquarius19840122:20180430132851j:image

 

残念ながら、魚は旦那くんが釣った2匹のみという結果に終わりました。

最後の方は小エビでカニ釣って遊んでました。笑

 

 

まとめ

 

残念なことに私はカニ1匹釣っただけでした。

旦那くんは2匹釣ってましたが、周りの釣り人で釣ってるところを見なかったので、この日は魚がいなかったのかもしれません。

 

 

ただ、海が澄んでいて綺麗だったので、釣れなくても結構楽しめました。

カニ釣りで遊んだりもできましたしね。笑

 

 

釣り場から徒歩圏内でトイレもあり、釣り場近くに車をとめられるので、お子さん連れや女性も十分楽しめると思います。

 

道の駅「開国下田みなと」の車中泊記録!

 

こんにちは、うどんです。

 

 

GW前半戦の第3弾です。

引き続き伊豆にて車中泊してました。

 

 

ちなみに、最初に車中泊した「伊豆ゲートウェイ函南」については記事にまとめてますので、こちらをご覧ください。

 

eigyo-woman.hateblo.jp

 

西伊豆で釣りをしたあと、仮眠をとり、南伊豆へ。

南伊豆にある道の駅「開国下田みなと」で車中泊してきました。

 

 

道の駅「開国下田みなと」とは?

f:id:aquarius19840122:20180429094820j:image

 

こちらの道の駅には、遊覧船のりばが隣接しています。

乗船開始すると頻繁にアナウンスが流れるので、昼前まで寝たい場合は遊覧船のりばから離れた場所に駐車することをオススメします。

 

f:id:aquarius19840122:20180429093519j:image

 

また、遊覧船のりば付近の駐車場ですが、GW2日目で駐車の空きはこんな感じです。

GWだし満車になるのかな?と思っていたのですが、割と空いてました。

日中よりも夜間に車中泊している車の方が多かった気がします。

 

f:id:aquarius19840122:20180429093538j:image

 

トイレももちろんあります。

遊覧船のりば寄りの駐車場内にありました。

古いものの、掃除はきちんとされてる気はしました。

 

f:id:aquarius19840122:20180429094111j:image

 

また、夜間は気づかなかったのですが、道の駅のメインは奥にある飲食店やショップでした。

夜間到着したので「え?この道の駅トイレしかないの?」と話してたのですが、もちろんそんなことはありませんでした。笑

 

 

1階部分が駐車場になっているので、暑い時期などはこちらの駐車場を使用すると快適だと思います。

ちなみに、駐車料金は無料ですので、ご安心ください。

 

f:id:aquarius19840122:20180429105803j:image

 

道の駅内には飲食店やお土産屋さんが入っていました。

 

f:id:aquarius19840122:20180429105900j:image

 

ショップはほぼお土産屋さんでした。

 

f:id:aquarius19840122:20180429105922j:image

 

わさびアイスも売ってますよ!笑

 

f:id:aquarius19840122:20180429105938j:image

 

伊豆の名産品でもあるわさびのお酒なんかも売ってました。

どんな味がするんでしょうか?笑

 

f:id:aquarius19840122:20180429105954j:image

 

また、生わさびと鮫皮おろしも売ってましたよ。

まさか生わさびが売っているとは!ビックリです!

 

f:id:aquarius19840122:20180429112400j:image

 

道の駅の近くには市場の食堂「金目亭」がありました。

 

f:id:aquarius19840122:20180503133336j:image

 

営業時間はAM7:00〜AM9:30、AM11:00〜PM15:00です。

火曜日は定休日ですので、ご注意ください。

 

 

朝食目的で行く際は、営業時間が9:30までと早い時間に終わってしまいますので、お昼の利用がオススメです。

 

f:id:aquarius19840122:20180503133417j:image

 

道の駅内には休憩スペースがいくつもありました。

 

f:id:aquarius19840122:20180503133444j:image

 

自販機もちゃんとあるので、車中泊している際に飲み物に困ることもなさそうです。

 

f:id:aquarius19840122:20180503133526j:image

 

朝ごはんを市場の食堂「金目亭」で済ませようと思ったのですが、残念ながら9:30を過ぎてしまい断念。

 

 

どうしようか迷った末に道の駅内にあった下田バーガー「ラーマル」を利用させてもらいました。

下田の名物でもある金目鯛のフライが入った「下田バーガー」ポテトチップス付き1,000円を私と旦那くん揃って注文。

 

f:id:aquarius19840122:20180503133554j:image

 

5分ほど待って来たのは予想以上のボリューミーなバーガーでした。

バンズも分厚くて、間にはシャキシャキなレタス、カリッカリに揚げられた金目鯛のフライが入っています。

フライの上にはチェダーチーズなのかな?

チェダーチーズの上にはドンっとカマンベールチーズが乗っています。

 

f:id:aquarius19840122:20180503133624j:image

 

手にとってみると分厚さが際立ちますね。

厚すぎて一口で全体を食べることができなかったので、上と下とで分けてちまちま食べ進めます。

 

f:id:aquarius19840122:20180503142832j:image

 

金目鯛のフライはカリッカリで中身はジューシー。

甘辛ダレがしっかり染みており、カマンベールチーズもアクセントになって絶品です。

 

 

バーガー1,000円は高いかな、とは思ったものの値段相応のボリュームと美味しさでした。

ただ、フライがカリッカリな分、かたいので歯の悪い方には食べるのが辛いと思います。

 

 

まとめ

 

暑い時期は遊覧船のりば付近の駐車場ではなく、道の駅の1階部分にある駐車場だと日陰になるのでオススメです。

また、トイレも道の駅側の方が綺麗ですので、女性はそちらを利用すると快適かと思います。

 

 

是非、ご旅行や車中泊の際に参考にし、快適な旅を楽しんでください。

 

【西伊豆】葛城山ハイキング〜小坂みかん農園コース〜

 

こんにちは、うどんです。

 

 

GWに伊豆旅行に行ってきました。

 

eigyo-woman.hateblo.jp

 

今回はアウトドア三昧ということで西伊豆にある葛城山にハイキングに行ってきたので、ハイキングの所要時間や難易度、頂上からの景色などを紹介しようと思います。

是非、ご旅行の計画時の参考になさってください。

 

 

葛城山ハイキングを甘く見るな!

f:id:aquarius19840122:20180430165156j:image

 

ネット上や現地の看板でも「ハイキング」と記載されてますが、ハイキングにしてはかなりハードです。

初っ端から急斜面が長い距離続いてたり、狭く荒々しい山道を登って行くので、小さいお子様連れや体力に自信のない方はやめておいた方が良いです。

 

 

今回は、「小坂みかん農園」からのコースです。

実はこれ以外のコースがよく分からず、「小坂みかん農園」からのコースであれば無料の駐車場があるらしいとネットに情報があったので、その情報を信じてこちらのコースを選びました。

 

f:id:aquarius19840122:20180430165249j:image

 

トイレも駐車場に併設されています。

ちなみに、登頂までトイレはありませんので、ご注意ください。

 

f:id:aquarius19840122:20180430165327j:image

 

登り口にあるマップで現在地を確認し、いざ出発です。

 

f:id:aquarius19840122:20180430165449j:image

 

ここからは時間を追って登頂までの流れをご紹介します。

9:00頃に出発です。

 

f:id:aquarius19840122:20180430165518j:image

 

写真からだと分かりづらいかも知れませんが、初っ端から急な上り坂が続きます。

しかも、アスファルトなので「これ…バイキングなの?」と私も旦那くんも文句たらたらでひたすら登り続けます。

 

f:id:aquarius19840122:20180501001047j:image

 

少し開けた場所に出ると、遠くの方に町が見えて、なかなか景色が良かったです。

急な上り坂でふらふらになりつつもひたすら登り続けます。

 

f:id:aquarius19840122:20180501010604j:image

 

ひたすら登り続けること30分ほどで道の脇に レジャーシートをひいて10分ほど休憩。

普段登ることのない急な坂をひたすら登ったことで、いつも使わない筋肉が悲鳴をあげてました。

特に太ももと足の付け根が痛かったです。

 

 

f:id:aquarius19840122:20180501011342j:image

 

休憩後、少し登ると急斜面のアスファルトから足場の悪い山道に変わります。

アスファルトよりも足場は悪いですが、多少斜面が緩やかに なったので少し足取りが軽くなりました。

 

 

ロープウェイの真下の山道を通ったのが9:50頃でしたが、この辺りが中間地点みたいです。

葛城山はバイキング以外にもロープウェイで山頂に行くこともでき、ロープウェイで登るのが一般的のようです。

我々が登っていたときも3組ほどハイキングしている方とすれ違いました。

 

ハイキング開始から50分ほどでようやく葛城山登り口の看板を見つけました。

この登り口付近には一切駐車場等ありませんので、ご注意ください。

 

f:id:aquarius19840122:20180501123108j:image

 

登り口に入ると人1人歩くのがやっとな細い山道に変わります。

 

f:id:aquarius19840122:20180501123556j:image

 

斜めに立っている木の下をくぐって先に進みます。

 

f:id:aquarius19840122:20180501132830j:image

 

ハイキング開始から1時間20分ほどでツツジがちらほら見えてきました。

写真左上には、アスレチックらしきものも見え、「んん?頂上にアスレチック?」と疑問を抱えつつも登ると…。

 

f:id:aquarius19840122:20180501164412j:image

 

無事、10:28頂上に到着しました!

 

この日は雲一つない晴天で、頂上からは富士山がしっかり見えました。

小坂みかん農園コースの登り約1時間半かかりました。

看板では、60分と記載がありますが、荷物の量や休憩を挟むかどうかによって30分前後の誤差が生じると思います。

 

 

f:id:aquarius19840122:20180502120856j:image

 

実はこちらの葛城山はツツジで有名らしいです。

5月中旬〜下旬にかけて見頃となるそうです。

 

f:id:aquarius19840122:20180502120917j:image

 

私が行ったのは4月下旬だったので、見頃はこれからでしたが、結構綺麗でした。

 

f:id:aquarius19840122:20180502120959j:image

 

ただ、ちらほらと咲いているツツジがある感じで、一面ツツジの花が咲いてはいませんでした。

葛城山にあるツツジは、人が植えたものではなく、自然に生えているそうです。

 

f:id:aquarius19840122:20180502121846j:image

 

また、なぜか春なのにもみじが綺麗に紅く色づいていました。

葛城山にはもみじの木もたくさんあるので、秋の紅葉シーズンにもオススメです。

 

f:id:aquarius19840122:20180502122357j:image

 

頂上にはスカイデッキもあり、日差しが強くなければ晴れた日に富士山を眺めながら休憩することもできます。

 

f:id:aquarius19840122:20180502122600j:image

 

ちなみに、予約制の有料プレミアムラウンジもありました。 

 

f:id:aquarius19840122:20180502142817j:image

 

プレミアムラウンジの料金は上記の通りです。

また、キャンセルの場合は、キャンセル料が発生しますので、必ず予約する前に天候等の確認を忘れずに行ってください。

 

f:id:aquarius19840122:20180502143601j:image

 

頂上には、ラウンジ以外にも食事ができる「かつらぎ茶寮」もありました。

 

f:id:aquarius19840122:20180502144147j:image

 

そばやうどん以外にもお団子やかき氷なども食べれます。

 

f:id:aquarius19840122:20180502144237j:image

 

飲食は「かつらぎ茶寮」内でももちろん食べれますが、山頂全体にベンチがあるので、天気の良い日は外で食べるのもオススメです。

 

f:id:aquarius19840122:20180502150911j:image

 

今回は持参した食べ物と飲み物をベンチに広げて休憩タイムです。

 

f:id:aquarius19840122:20180502151737j:image

 

1時間ほど頂上付近を散策したり、食事をとったり、休憩ののち。

頂上展望コースへ向かいました。

 

f:id:aquarius19840122:20180502151758j:image

 

山頂展望台からの眺めがこちらです。

標高452mではあるものの、天気が良ければ富士山もしっかり望めます。

この日は富士山頂上付近に雲がかかっておりましたが、時間とともに雲が晴れたりもしたので、晴天の日は諦めずに雲が流れるのを待ってみるといいかも知れません。

 

f:id:aquarius19840122:20180502151831j:image

 

展望台の近くには「源頼朝の鷹狩のブロンズ像」もありました。

 

f:id:aquarius19840122:20180502151914j:image

 

源頼朝の像の奥に進むと「百体地蔵尊」が待ち受けていました。

その名の通り、こちらには百体のお地蔵さまが寄り添うように建っています。

 

f:id:aquarius19840122:20180502151958j:image

 

健康・良縁・厄除・進学成就・金運等のご利益があるとされています。

 

f:id:aquarius19840122:20180502152053j:image

 

願い事を赤い胸かけに書いてお地蔵さまに奉げ、願いが叶うと黄色い胸かけに書いてお礼をするそうです。

今回、行ったときには残念ながら黄色い胸かけを見ることはできませんでした。

 

f:id:aquarius19840122:20180502153255j:image

 

こちらは「地蔵棚」と呼ばれているもので、小地蔵さまに胸かけをかけて奉納します。

小地蔵さまはスカイデッキにある「ミュージアムショップ・スカイ」で販売しています。

 

f:id:aquarius19840122:20180502152119j:image

 

お次はボードウォークです。

ボードウォークを渡ると「さえずりの丘」と「幸せの鐘」まで行くことができます。

 

f:id:aquarius19840122:20180502153320j:image

 

「幸せの鐘」は恋人の聖地とされており、良く響き渡る鐘を恋人同士で鳴らすと願いが叶うと言われています。

 

 

残念なことに「幸せの鐘」付近にはイタズラ書きがたくさん書かれておりました。

こんなところにまで来てイタズラ書きをする人の気が知れませんが、すごく残念な気持ちになりました。

イタズラ書きがされているから自分も!などと軽い気持ちで絶対にイタズラ書きしないでください。

 

f:id:aquarius19840122:20180502153602j:image

 

葛城山の山頂には無料で足湯も楽しめます。

足を拭くタオルをお持ちでない方は、100円でタオルを販売しています。

 

f:id:aquarius19840122:20180502153537j:image

 

富士山を眺めながら、少しぬるめの足湯に入ってハイキングの疲れを癒やしました。

疲れたときの足湯は本当に気持ちいいですね〜。

 

 

f:id:aquarius19840122:20180502165729j:image

 

足湯で疲れを癒やしたら下山です!

登ったときに思ったのですが、看板がやたらボロボロなんですよね。

私のようにロープウェイがあるのにわざわざハイキングする物好きはあまりいないんでしょうね。笑

 

f:id:aquarius19840122:20180502165854j:image

 

登っている最中は登るのに必死で気づきませんでしたが、綺麗な花も咲いていました。

 

f:id:aquarius19840122:20180502170041j:image

 

花の名前は分かりませんが、ハイキングにはこういった楽しみ方もあってロープウェイとは違った良さがありますね。

 

f:id:aquarius19840122:20180502170143j:image

 

13:50頃に無事下山しました!

 

上り▶︎約1時間30分

下り▶︎約35分

 

上りと下りとで1時間ほど差がありますが、上りのときは休憩したり、写真を撮ったりで実質30分ほどの差だと思います。

 

 

まとめ

f:id:aquarius19840122:20180502201119j:image

 

葛城山ハイキングをして思ったのは、ハイキング気分で行くと痛い目を見るということです。

小さいお子さん連れや体力に自信がない方はロープウェイを利用することをオススメします。

 

 

スカイデッキの近くにはアスレチックがいくつもあるので、お子さんも満足すること間違いなし!

 

 

是非、ご旅行経過の際は葛城山も候補にあげてみてはいかがしょう?

 

道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」の車中泊記録!

 

こんにちは、うどんです。

 

 

みなさんGWはいかがお過ごしでしょうか?

我が家はアウトドアを大満喫中です。 

 

 

前半戦は伊豆へ!

 

GWの前半である28、29日は伊豆に行ってきました。

 

 

GWを満喫するために27日(金)の夜に自宅を出発し、道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」で車中泊

28日(土)の朝一に葛城山で軽登山を楽しみ、夕方前に下山し、その足で西伊豆にある仁科漁港で海釣りへ向かいました。

仁科漁港で釣りを楽しんだあとは南伊豆へ移動し、道の駅「開国下田みなと」で再び車中泊

29日(日)の昼頃から福浦堤防で海釣りをして来ました。

 

 

自分達もビックリするくらい過密スケジュールです。笑

 

 

本日は、まず車中泊した道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」のまとめ記事です。

伊豆へ旅行を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」とは?

f:id:aquarius19840122:20180428205154j:image 

〒419-0124
静岡県田方郡函南町塚本887-1


伊豆縦貫自動車道
函南塚本インターチェンジから車で1分
東名高速道路
長泉・沼津インターチェンジから車で17分

 

・物産販売所 9:00~18:00
・観光案内所 9:00~18:00
(その他ショップは各ショップで
 営業時間は異なります。)
・コンビニ 24時間営業

 

道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」の名前の由来は、伊豆旅行の出発点として、そして伊豆の情報や人が目指す場所として「門(ゲートウェイ)」と名付けたそうです。

 

 

2017年5月オープンしたばかりの道の駅なので、車中泊に抵抗のある方や女性でもここなら快適に過ごせると思います。

ただ、夜間でも照明がついておりどこも明るいので、車用のサンシェード等を用意するのを推奨します。

ちなみに、我が家で使用しているサンシェードはこちらの2点です。

 

 

フィット用フロントサンシェード

愛車のホンダシャトル専用のものは販売されておらず、形がほぼ一緒のホンダフィット専用のものを使用しています。

おそらくほぼほぼフロントガラスのサイズが同じなのでしょう。

フロントガラスにまさにフィット(笑)してくれて、大満足です。

愛車の車種専用のサンシェードが販売されている場合は、少し値は張りますがこういった専用のものを購入すると快適に車中泊出来ます。

 

 

吸盤タイプサンシェード

こちらはホンダライフ(軽自動車)のときに購入した万能吸盤タイプのサンシェードです。

上部は紐が通されており、絞って長さを調整できるので、普通車から軽自動車まで乗り換えしても使える優れものです。

先ほど紹介した車種専用のサンシェードも良いですが、車の買い替えや自家用車が複数台あり、決まった車で車中泊しない場合などにはこういった万能タイプがオススメです。

 

 

道の駅では現地でとれた食材も食べれる!

f:id:aquarius19840122:20180428205112j:image 

 

道の駅の中に飲食店も入っています。

営業時間外だったので、ゲート奥のお店の様子は分かりませんでしたが、ゲートの横にあるお店の看板しかみることはできなかったのは残念でした。

 

f:id:aquarius19840122:20180428170303j:image 

こちらは伊豆天城でとれたイノシシ肉を使ったバーガー。

ポテトチップス付きで980円は良心的ですね。

 

f:id:aquarius19840122:20180428170326j:image

 

こちらは季節限定のいちごクレープです。

現地の契約農家さんから仕入れた新鮮ないちごを使っているのはすごく魅力的ですね。

いちごと生クリームだけで500円は少し高いかな…とは思うものの、旅行中は財布の紐が緩みがちなので、お店が空いてたら買ってただろうな。笑

 

 

道の駅では現地でとれたものを提供しているのが素敵なところですね。

今回は7時半には出発してしまったので、道の駅内で食事することができなかったのがすごく残念。

 

 

また、道の駅の目玉でもある地位が野菜の直売所も同じくオープン前に出発してしまったため、利用することができませんでした。

 

 

道の駅の中にセブンイレブンが!?

 

車中泊勢としては、朝から観光などに時間を当てたいから夜中に現地入り、今回のように朝早くき道の駅を出発することが多々あります。

そういったときは朝ごはんを買うため、コンビニに寄ったりするのですが…。

 

f:id:aquarius19840122:20180428181239j:image

 

何とこちらの道の駅には24時間営業のセブンイレブンがあるんです!

道の駅は基本的には夜間営業している施設はなく、トイレのみ開放しているが一般的です。

なので、コンビニ隣接はすごくビックリしました。

 

 

夜中に現地入りして小腹が空いたときに我慢して寝たり、持参したお菓子を食べたりするので、コンビニがあるのはすごく有難いですね。

実際に直売所や飲食店が9:00オープンなので、この日はコンビニで朝ごはんを食べて出発しました。

ちなみに、コンビニ内にイートインコーナー(カウンター席)もあり、ゆっくり食事もできます。

 

 

まとめ

 

時間の問題で、道の駅の目玉である直売所と飲食店などは利用できなかったものの、施設自体新しいのでトイレも非常に綺麗で使いやすかったです。

何より道の駅の中にコンビニが併設されている点も非常に評価が高いです。

 

 

ぜひ、伊豆へ旅行に行かれる際は立ち寄ってみてはいかがでしょう?

 

【湯河原|ランチ】とろけるタンシチュー再び!

 

こんにちは、うどんです。

 

 

およそ2週間ぶりのブログ更新になってしまいましたね(*´・v・`)

色々書きたいことはあるんですが、今週は連日ハードな業務で、心も身体もくたくたでブログに時間を割けませんでした。

 

 

スーパースイートでのんびりまったり〜♡

 

疲れ切った心と身体を癒すべく!

またも湯河原に1泊2日の旅行に来ていまーす。

 

f:id:aquarius19840122:20180331172833j:image

 

なんとホテルは新婚旅行で泊まったホテルのスーパースイート!

新婚旅行でもスイートだったのに…笑。

色々諸事情がありスーパースイートにお泊まりすることになった次第です。

 

 

魯風人のとろけるタンシチュー再び!

 

ホテルのチェックインが15時からなので、再びとろけるタンシチューを食べに魯風人に行ってきました!

 

f:id:aquarius19840122:20180331150013j:image

 

2度目なので、道にも迷わず辿り着きました。

土曜日のランチタイムでしたが、特に待たずに席に案内されました。

 

f:id:aquarius19840122:20180331150219j:image

 

私は前回と同様にとろける牛タンシチュー(写真下2,800円)を注文。

旦那くんは頰肉とタンシチュー盛り合わせ(写真上3,800円)を注文。

 

f:id:aquarius19840122:20180331171122j:image

 

旦那くんの盛り合わせには、牛タンと牛頰肉の塊が1個ずつ入っており、かなりボリュームがあります。

 

 

ランチタイムは11:00〜14:30で、ランチタイムに利用するとライスorパン、サラダ、前菜、セルフでスープ・ドリンク(コーヒー・紅茶等)、デザートが付いてきます。

スープは前回行った時と同じでミネストローネとコンソメスープでした。

スープのメニューは変わらないのかもしれません。

 

f:id:aquarius19840122:20180331171928j:image

 

デザートはコーヒーゼリー、フルーツ、抹茶のミニケーキ、ベリーのシャーベットでした。

こちらは前回と量は同じものの、フルーツとミニケーキとシャーベットの味が変わってました!

デザートは季節ごとに変化があるのかもしれません。

 

まとめ

 

本日は、湯河原にあるとろけるタンシチューのお店「魯風人(ロフト)」の紹介でした!

 

 

いや〜何度食べても魯風人のタンシチューはおいしいなぁ〜♡

口に入れた瞬間とろけるのが堪らないー˖˚ ͙ෆ*( ໊੭ु˃̶͈౿˂̶͈)੭ु⁾⁾

 

 

とろとろのタンシチューを食べたい方は是非行ってみてください。

 

【りそな銀行】簡単に残高照会するなら「りそなグループおまとめアプリ」がオススメ!!

 

こんにちは、うどんです。

 

 

本日はりそな銀行のアプリ「りそなグループおまとめアプリ」がすごく便利だったので、ブログで紹介しようと思います。

りそな系列の銀行を利用ユーザーであれば使えるアプリみたいです。

ちなみに、りそな系列の銀行は「りそな銀行」以外にも「埼玉りそな銀行」と「近畿大阪銀行」があります。

 

 

「りそなグループおまとめアプリ」をダウンロードしてみた!

 

f:id:aquarius19840122:20180318150807p:image

 

App Store」で「りそな銀行」と検索すると4番目に出てきました。

りそな銀行」のアプリは、7個あるみたいです。

「おまとめアプリ」しかダウンロードしてないのですが、どれも預金情報を確認できるようです。

 

f:id:aquarius19840122:20180318145504p:image

 

アプリを開くとりそなの公式キャラクター「りそにゃ」が画面下に出てきます。

この画面のときに指紋認証をすると5秒程で下の画面に切り替わります。

 

f:id:aquarius19840122:20180318145520p:image

 

これがログイン後のトップ画面です。

アプリを開いて、指紋認証して、5秒で残高を確認できるのがすごく便利です。

 

また、「入出金明細」のボタンを押すと、1年間の入出金の内容を確認することもできます。

デザインもシンプルで非常に見やすい印象です。

 

個人的には、仕事の経費分の入金が頻繁にりそなの口座に入ってくるので、残高の総額と近々の入出金詳細が簡単に見れるがすごく便利と感じています。

ちょっと前までは通帳記帳しないと入出金内容を確認できないのが当たり前だったのに、気づいたらネット上で確認できるようになり、いつも間にやらアプリで簡単に確認できるようになってて正直驚いています。

時代は進化してますね。

 

 

まとめ

 

メインバンクが以前は「みずほ銀行」だったのですが、その際はネット上で簡単にログインして残高照会できていたのですが、「埼玉りそな銀行」にメインバンクを変えたところネット上で残高照会がすごく面倒だったので、同じ悩みを抱えている方は是非「りそなグループおまとめアプリ」をダウンロードしてみてください。

また、「埼玉りそな銀行」だけでなく「りそな銀行」や「近畿大阪銀行」等を併用して利用している方も同じ画面で全ての口座の残高等を確認することができるので非常に便利だと思います。

 

 

各銀行で似たようなサービスがあるようですので、是非「App Store」で検索してみてはいかがでしょう。

以上、「りそなグループおまとめアプリ」の紹介でした!

 

【本日の一杯】地元(群馬)の珈琲ショップ「GOSTO COFFEE」のコーヒーを飲んでみた!

 

こんにちは、うどんです。

 

 

年始に私の実家に帰ったときに語洲燈(ゴストー)珈琲をもらってきました。

 

 

そもそもゴストー珈琲とは何ぞや?

 

ゴストー珈琲って単語を初めて聞いたのですが、どうやら群馬県伊勢崎市と前橋市にある「GOSTO COFFEE」のショップで取り扱っている珈琲豆・粉のことのようです。

 

www.gosto-coffee.com

 

ネットで調べたところ、コーヒーショップをやっているのは確かなようなのですが、どうやらメインは焙煎機の開発・販売とのこと。

確かに封を開けた際にも飲んだ際にもやたら香ばしい香りがしたのは、焙煎に拘っているからなのかもしれません。

 

 

香ばしい香りのコーヒーが好きな方には堪らないんじゃないでしょうか。

 

 

さっそくゴストー珈琲ブラジルサントス飲んでみた!

f:id:aquarius19840122:20180108115157j:image

 

しっかりペーパードリップして淹れました。

 

 

封を開けた瞬間に香ばしい香りが広がります。

飲むとやはり香ばしい香りとコーヒー独特の苦味が口一杯に広がります。

酸味はあまりなく、後味がガツンと残るので好みが分かれるところですね。

私は結構好みだったのですが、旦那くんは「あんまり好きじゃない…」と言ってました。

 

 

※ちょっと濃いめがよかったので、大さじ4杯で2杯分の分量で淹れています。

 

 

また、後日談ですが、開封1週間後あたりに再度飲んでみると後味が弱くなり、少し口当りが優しくなった気がします。

好みで少し薄めに淹れたりしてみてもいいと思います。

 

 

まとめ

 

ミルで挽かずに手軽にドリップコーヒーを楽しむのもいいですね。

 

 

手動のミルを使っているのですが、やはり女性だとそれなりに力がいりますし、3杯分くらい挽こうとすると地味に時間がかかるんですよね(;´-∀-`)ゞ

何だかんだ粉タイプも早く使い切ってしまえば、そこまで鮮度が落ちることもないですし、ありっちゃありですね。

 

 

ゴストー珈琲がなくなるまでは、粉タイプで手軽にコーヒーを楽しもうと思います(*˘︶˘*)

 

【冬ボラはうまい!?③】ボラを「煮付け」にして食べてみた!

 

こんにちは、うどんです。

 

 

冬ボラ調理編第3弾です。

 

eigyo-woman.hateblo.jp

 

 

既に「フライ」「あら汁」を作ったので、3品目で候補にあがったのが「煮付け」です。

 

 

冬ボラの煮付けを作ってみた!

f:id:aquarius19840122:20180107203356j:image

 

今回も前回同様に下処理を済ませた3枚おろしのボラを仕様します。

 

 

準備するもの

☑ボラ1匹

☑長ネギ(1本)

☑酒(1カップ)

☑ 醤油(大さじ3)

☑砂糖(大さじ2)

☑生姜(1カケ)

※今回は冷蔵庫に残っていた長ネギを1本使用しました。

 

 

まず、小さめの鍋に長ネギ、調味料を入れ、沸かします。

ボラの臭み対策として、酒を多めにしています。

 

f:id:aquarius19840122:20180107203429j:image

 

沸かした鍋にボラを入れます。

 

f:id:aquarius19840122:20180107203440j:image

 

ボラを入れて落し蓋をし、弱火で5分程煮込んでできあがりです。

臭みのない魚であれば酒は大さじ1でOKです。

 

f:id:aquarius19840122:20180107203453j:image

 

ボラの身が柔らかいため、雑に掴もうとするとボロボロになってしまうので、注意が必要です。

 

f:id:aquarius19840122:20180107203646j:image

 

お皿に持ったら完成です。

 

 

お味ですが、霜降り(※)作業を省いたせいで、魚独特の臭みが出てしまいました。

臭みをとる対策である酒(1カップ)で煮込んでも駄目でした。

霜降りをきちんと行って作ったあら汁は全く臭みがなく、おいしかったので面倒くさがらずに霜降りをすればきちんと臭みはとれることが分かったので、次回からはしっかり霜降りをしようと思います。

 

まとめ

 

冬ボラはきちんと霜降り作業を行えば煮付けにしてもおいしいと思います。

ただ、下準備(霜降り)が面倒だと思われる方は簡単にできるフライがおすすめです。

生卵とパン粉、ソースだけでおいしくできるので、味付けに悩む心配もないのがフライのメリットです。

 

 

冬ボラ調理法はこれで終了です。

5月のGWに海釣りに再始動予定なので、釣れればまた釣った魚の調理から食べた感想などをブログで紹介しようと思います。

 

 

※霜降り作業とは、魚の臭みをとるための作業のことです。

※沸かした湯に魚を入れ、表面が白くなったらボウル等に出します。

※ボウルに出した魚を今度は氷水で冷やしたら霜降り完了です。

 

【冬ボラはうまい!?②】冬ボラの「あら汁」を作ってみた!

 

こんにちは、うどんです。

 

 

eigyo-woman.hateblo.jp

 

本日は年始に羽崎に海釣りに行った際にゲットしたボラの調理方法第2弾です。

前回はフライを作りましたが、その際に余ったアラの部分を使ってあら汁を作ってみました。

 

 

冬ボラのあら汁を作ってみた!

f:id:aquarius19840122:20180107172942j:image

 

まずはボラの下処理をし、3枚おろしにします。

3枚おろしにしたら、アラ部分(写真右側)のみを使用します。

 

 

準備するもの

☑ボラのアラ(1匹分)

☑水700ml

☑酒(大さじ2)

☑みりん(小さじ2)

☑味噌(大さじ2と小さじ1)

☑長ネギ(1/2本)

☑にんじん(1/2本)

※700mlで2〜3人前となります。

※今回は冷蔵庫にあった長ネギ・にんじんを入れて作りましたが、小ネギや大根などを入れるレシピが多かったです。

 

 

まずは、小さめのお鍋に水(700ml)を入れ、沸かします。

その際に長ネギとにんじん(野菜)を入れます。

 

 

沸騰したら、霜降り(※)をしたボラのアラをお鍋に入れます。

※霜降りとは、魚のヌメリと臭みをとるために沸騰した湯にサッと魚を通す作業のことです。

※魚の表面が白くなったら、氷水で冷やせば霜降り完了です。

 

f:id:aquarius19840122:20180107173040j:image

 

霜降り作業が終わったボラのアラを入れ、ひと煮立ちさせたら調味料を入れます。

 

f:id:aquarius19840122:20180107173055j:image

 

調味料を入れて中火にして、野菜に火が通るまで煮込みます。

少しすると灰汁が出ててきます。

灰汁をきちんととった方がおいしいので、必ずとりましょう。

 

 

通常のあら汁はこれで出来上がりですが、ボラのフライを作った際に溶き卵が余ったので、あら汁に入れてみました。

 

f:id:aquarius19840122:20180107173210j:image

 

このとき煮立たせた状態で卵をゆっくりと円を書くように入れるとふんわりと仕上がります。

 

f:id:aquarius19840122:20180107173319j:image

 

冬ボラのあら汁〜たまご入り〜が完成です❤(ӦvӦ。)

 

 

アラは1匹分なので、ちょっと薄味ですが優しい味に仕上がりました。

フライのときは、脂がのってる感はあまり感じず、どちらかというとさっぱりしたお味だったのですが、アラ汁に入っているボラの身を食べてみると脂がのってておいしかったです。

同じ魚なのに調理方法と使う部位によって、全然印象が違いました。

 

 

まとめ

 

海でも川でも釣れるボラ。

泥臭いため、釣っても返してしまうことの多い魚ですが、食べてみると予想以上においしかったです。

 

 

フライもおいしかったですし、アラ汁もただ煮込むだけなので調理方法も簡単なのでアラを捨てるのであればアラ汁にしてみるのもおすすめです。

 

 

冬ボラは結構おいしかったので、今度は夏ボラも食べてみたいですね。

本当に泥臭い味なのか興味本位ですが、引き続き海釣りは続けて行きたいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧